2016/02/23 EdgeMAX シリーズのファームウェア v1.8.0 がリリースされました。
 詳細はこちら をご覧下さい。
「メインページ」の版間の差分
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
				
		
 
		
	
編集の要約なし  | 
				編集の要約なし  | 
				||
| (同じ利用者による、間の7版が非表示) | |||
| 1行目: | 1行目: | ||
= EdgeOS   | {{EON.box|  | ||
2016/02/04 [[EdgeRouter X : ER-X]] および [[EdgeRouter X SFP : ER-X-SFP]] の bootloader パッチが公開されました。[[ソフトウェア更新情報 > 2016.02.04 ER-X ER-X-SFP|詳細はこちら]] をご覧下さい。  | |||
}}  | |||
== このサイトについて ==  | |||
* 当サイトは、'''Ubiquiti Networks''' 社の製品 EdgeMax シリーズの有線ルーター '''EdgeRouter シリーズ'''、及び同機に搭載されている '''EdgeOS''' についての日本語情報を提供するサイトです。  | |||
* ただし、Ubiquiti Networks とは何の関係も無く、非公式に第三者が勝手に発信している情報である点ご了承下さい。  | |||
=== 当サイトの主なコンテンツ ===  | |||
* EdgeOS、EdgeRouter って何?という方は、[[#EdgeOS 概要]] および [[#EdgeRouter 概要]] をご覧下さい。  | |||
* EdgeRouter どの機種を選ぼうかな、という方は、[[EdgeRouter 製品・スペック一覧]] および [[:Category:EdgeRouter製品]] 等をご覧下さい。  | |||
* EdgeRouter を買った!という方は、先ずは[[接続]]、[[初期設定]] などをご覧下さい。  | |||
* EdgeRouter のマニュアル・リファレンス的なものとして、[[Web UI]]、[[コマンド > コマンド一覧]]、[[設定例 > index]] などをご覧になると良いかと思います。  | |||
== EdgeOS 概要 ==  | == EdgeOS 概要 ==  | ||
EdgeOS とは、Ubiquiti Networks   | * EdgeOS とは、Ubiquiti Networks 社の製品 EdgeRouter シリーズに採用されている OS です。  | ||
* EdgeOS は、Vyatta という Debian ベースのネットワーク機器向け Linux OS の派生版です。  | |||
*: MIPS という種類の CPU で動作するようにした他、Web UI や Deep Packet Inspection などの独自機能を盛り込んでできています。  | |||
EdgeRouter は、SOHO   | == EdgeRouter 概要 ==  | ||
* EdgeRouter は、SOHO 向け性能を持ちつつも、コストパフォーマンスが非常に優れた有線ルーターで、家庭向けに導入することも可能な価格となっています。海外で人気が出ている製品です。  | |||
* 商品例は、以下になります。最近になって、'''Amazon でも 1万円前後'''から購入可能になってきました。  | |||
<html>  | |||
<div class="kaerebalink-box"><div class="kaerebalink-image"><a href="http://c.af.moshimo.com/af/c/click?a_id=520553&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&s_v=b5Rz2P0601xu&url=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fexec%2Fobidos%2FASIN%2FB010MZFH5A%2Fref%3Dnosim" target="_blank" ><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41xZIXygO3L._SL160_.jpg" style="border: none;" /></a><img src="http://i.af.moshimo.com/af/i/impression?a_id=520553&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062" width="1" height="1" style="border:none;"></div><div class="kaerebalink-info"><div class="kaerebalink-name"><a href="http://c.af.moshimo.com/af/c/click?a_id=520553&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&s_v=b5Rz2P0601xu&url=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fexec%2Fobidos%2FASIN%2FB010MZFH5A%2Fref%3Dnosim" target="_blank" >Ubiquiti Networks Edgerouter ER-X</a><img src="http://i.af.moshimo.com/af/i/impression?a_id=520553&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062" width="1" height="1" style="border:none;"><div class="kaerebalink-powered-date">posted with <a href="http://kaereba.com" rel="nofollow" target="_blank">カエレバ</a></div></div><div class="kaerebalink-detail"> Ubiquiti Networks     </div><div class="kaerebalink-link1"><div class="shoplinkamazon"><a href="http://c.af.moshimo.com/af/c/click?a_id=520553&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&s_v=b5Rz2P0601xu&url=http%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fgp%2Fsearch%3Fkeywords%3DEdgeRouter%26__mk_ja_JP%3D%2583J%2583%255E%2583J%2583i" target="_blank" >Amazon</a><img src="http://i.af.moshimo.com/af/i/impression?a_id=520553&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062" width="1" height="1" style="border:none;"></div><div class="shoplinkrakuten"><a href="http://c.af.moshimo.com/af/c/click?a_id=520554&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616&s_v=b5Rz2P0601xu&url=http%3A%2F%2Fsearch.rakuten.co.jp%2Fsearch%2Fmall%2FEdgeRouter%2F-%2Ff.1-p.1-s.1-sf.0-st.A-v.2%3Fx%3D0" target="_blank" >楽天市場</a><img src="http://i.af.moshimo.com/af/i/impression?a_id=520554&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616" width="1" height="1" style="border:none;"></div></div></div><div class="booklink-footer" style="clear: left"></div></div>  | |||
</html>  | |||
=== EdgeMAX EdgeRouter と他社ルーター製品との違い ===  | |||
* 他社製品として、Buffalo、NEC 等の家庭用ルーターと、Cisco や Yamaha 等の業務用ルーターが挙げられます。  | |||
* EdgeMAX EdgeRouter は、性能・機能は Cisco や Yamaha 等の業務用ルーター<ref group="注釈" name="business-router-class" />寄りながら、Buffalo や NEC 等の家庭向けルーター寄りの価格を実現しています。  | |||
* Buffalo や NEC 等の家庭用有線/無線ルーターは、専用の管理画面から簡易な設定しか行えません。また、ルーターの稼働状況も非常に限られた項目しか確認できません。  | |||
** EdgeMAX EdgeRouter は、比較的ユーザーフレンドリーな Web UI からの設定を行うことができる他、コマンドを用いて、非常に詳細な設定を行うことができます。また、ルーターの稼働状況も Web UI からグラフィカルに確認することができたりします。  | |||
** ただし、日本語化されていないため、英語で操作する必要があります。また、設定に当たり、ネットワークの知識がある程度必要になります。個人的には、家庭用ルーターの詳細設定をそれなりに設定できるならば、とりあえず EdgeRouter を利用することはできるかと思います。  | |||
*: → Web UI については、[[Web UI]] を、コマンドについては [[コマンド > コマンド一覧]] をご覧下さい。  | |||
* 業務用ルーターは、詳細に管理・設定が行えます。また、最新のネットワーク機能も搭載されています。一方、価格は非常に高価であり、一般人が家庭に導入することは難しかったりするかと思います。  | |||
** EdgeRouter は、1 万円前後から購入可能ですので、試しに遊んでみることも可能な価格で提供されています。PIM など一部のネットワーク機能は搭載されていないものもありますが、VLAN など多くの機能は搭載されています。  | |||
*: → 詳細は、[[EdgeOS ソフトウェアスペック]] をご覧下さい。  | |||
==   | {{EON.references| 注釈}}  | ||
<references group="注釈">  | |||
 <ref group="注釈" name="business-router-class">さすがに、エンタープライズ製品等は別格だと思います...。エントリークラスかそのちょい上くらいでしょうか...。</ref>  | |||
</references>  | |||
== EdgeOS とは ==  | == EdgeOS とは ==  | ||
Ubiquiti Networks の製品 EdgeRouter シリーズに採用されている OS です。  | * Ubiquiti Networks の製品 EdgeRouter シリーズに採用されている OS です。  | ||
* [http://vyos.net/wiki/EdgeOS VyOS Wiki] には以下の記述があります。  | |||
[http://vyos.net/wiki/EdgeOS VyOS Wiki] には以下の記述があります。  | |||
<blockquote>EdgeOS is a fork of Vyatta developed by Ubiquiti Networks. It runs only on custom hardware based on Cavium Octeon chips.</blockquote>  | <blockquote>EdgeOS is a fork of Vyatta developed by Ubiquiti Networks. It runs only on custom hardware based on Cavium Octeon chips.</blockquote>  | ||
(大体の訳)  | (大体の訳)  | ||
EdgeOS は、Ubiquiti Networks が開発した Vyatta のフォークです。Cavium の Octeon チップセットベースのカスタムハードウェア上でのみ動作します。  | EdgeOS は、Ubiquiti Networks が開発した Vyatta のフォークです。Cavium の Octeon チップセットベースのカスタムハードウェア上でのみ動作します。  | ||
Vyatta は、Linux の Debian ベースのルーター用 OS です。現在は Brocade Communication Systems という会社が所有しているため、コミュニケーションフォークとして、VyOS が生まれています。  | * Vyatta は、Linux の Debian ベースのルーター用 OS です。現在は Brocade Communication Systems という会社が所有しているため、コミュニケーションフォークとして、VyOS が生まれています。  | ||
== VyOS・Vyatta との違い ==  | == VyOS・Vyatta との違い ==  | ||
=== MIPS で動作 ===  | === MIPS で動作 ===  | ||
VyOS は、x86 や VM上での動作のみをサポートしていて、ARM や MIPS   | * VyOS は、x86 や VM上での動作のみをサポートしていて、ARM や MIPS をサポートしていません。  | ||
* 実稼働させるルーターは省電力性能も求められますので、Ubiquiti Networks の方で、MIPS で動作するようにしたのだと思われます。  | |||
*: 実際の消費電力は [[EdgeRouter X : ER-X|EdgeRouter X : ER-X]] で 5W、[[EdgeRouter Lite : ERLite-3|Edge Router Lite]] で 7W のように、10W 以下になっています。  | |||
=== Web UI を用意 ===  | === Web UI を用意 ===  | ||
* VyOS では、Web UI を用意していません。全てコマンドからのアクセスです。  | |||
* EdgeOS では、Web UI を用意していて、稼働状況の確認や、基本的な設定は Web UI から設定できます。  | |||
*: EdgeOS も、一部の詳細な設定は、Web UI からは行えず、コマンドにて行う必要があります。  | |||
<!--  | |||
EdgeRouter X : ER-X  | |||
EdgeRouter X SFP : ER-X-SFP  | |||
EdgeRouter Lite : ERLite-3  | |||
EdgeRouter PoE : ERPoe-5  | |||
-->  | |||
2016年2月13日 (土) 03:25時点における最新版
2016/02/04 EdgeRouter X : ER-X および EdgeRouter X SFP : ER-X-SFP の bootloader パッチが公開されました。詳細はこちら をご覧下さい。
このサイトについて
- 当サイトは、Ubiquiti Networks 社の製品 EdgeMax シリーズの有線ルーター EdgeRouter シリーズ、及び同機に搭載されている EdgeOS についての日本語情報を提供するサイトです。
 - ただし、Ubiquiti Networks とは何の関係も無く、非公式に第三者が勝手に発信している情報である点ご了承下さい。
 
当サイトの主なコンテンツ
- EdgeOS、EdgeRouter って何?という方は、#EdgeOS 概要 および #EdgeRouter 概要 をご覧下さい。
 - EdgeRouter どの機種を選ぼうかな、という方は、EdgeRouter 製品・スペック一覧 および Category:EdgeRouter製品 等をご覧下さい。
 - EdgeRouter を買った!という方は、先ずは接続、初期設定 などをご覧下さい。
 - EdgeRouter のマニュアル・リファレンス的なものとして、Web UI、コマンド > コマンド一覧、設定例 > index などをご覧になると良いかと思います。
 
EdgeOS 概要
- EdgeOS とは、Ubiquiti Networks 社の製品 EdgeRouter シリーズに採用されている OS です。
 - EdgeOS は、Vyatta という Debian ベースのネットワーク機器向け Linux OS の派生版です。
- MIPS という種類の CPU で動作するようにした他、Web UI や Deep Packet Inspection などの独自機能を盛り込んでできています。
 
 
EdgeRouter 概要
- EdgeRouter は、SOHO 向け性能を持ちつつも、コストパフォーマンスが非常に優れた有線ルーターで、家庭向けに導入することも可能な価格となっています。海外で人気が出ている製品です。
 - 商品例は、以下になります。最近になって、Amazon でも 1万円前後から購入可能になってきました。
 
EdgeMAX EdgeRouter と他社ルーター製品との違い
- 他社製品として、Buffalo、NEC 等の家庭用ルーターと、Cisco や Yamaha 等の業務用ルーターが挙げられます。
 - EdgeMAX EdgeRouter は、性能・機能は Cisco や Yamaha 等の業務用ルーター[注釈 1]寄りながら、Buffalo や NEC 等の家庭向けルーター寄りの価格を実現しています。
 - Buffalo や NEC 等の家庭用有線/無線ルーターは、専用の管理画面から簡易な設定しか行えません。また、ルーターの稼働状況も非常に限られた項目しか確認できません。
- EdgeMAX EdgeRouter は、比較的ユーザーフレンドリーな Web UI からの設定を行うことができる他、コマンドを用いて、非常に詳細な設定を行うことができます。また、ルーターの稼働状況も Web UI からグラフィカルに確認することができたりします。
 - ただし、日本語化されていないため、英語で操作する必要があります。また、設定に当たり、ネットワークの知識がある程度必要になります。個人的には、家庭用ルーターの詳細設定をそれなりに設定できるならば、とりあえず EdgeRouter を利用することはできるかと思います。
 
- → Web UI については、Web UI を、コマンドについては コマンド > コマンド一覧 をご覧下さい。
 
 - 業務用ルーターは、詳細に管理・設定が行えます。また、最新のネットワーク機能も搭載されています。一方、価格は非常に高価であり、一般人が家庭に導入することは難しかったりするかと思います。
- EdgeRouter は、1 万円前後から購入可能ですので、試しに遊んでみることも可能な価格で提供されています。PIM など一部のネットワーク機能は搭載されていないものもありますが、VLAN など多くの機能は搭載されています。
 
- → 詳細は、EdgeOS ソフトウェアスペック をご覧下さい。
 
 
-  注釈 -
- ^ さすがに、エンタープライズ製品等は別格だと思います...。エントリークラスかそのちょい上くらいでしょうか...。
 
EdgeOS とは
- Ubiquiti Networks の製品 EdgeRouter シリーズに採用されている OS です。
 - VyOS Wiki には以下の記述があります。
 
EdgeOS is a fork of Vyatta developed by Ubiquiti Networks. It runs only on custom hardware based on Cavium Octeon chips.
(大体の訳) EdgeOS は、Ubiquiti Networks が開発した Vyatta のフォークです。Cavium の Octeon チップセットベースのカスタムハードウェア上でのみ動作します。
- Vyatta は、Linux の Debian ベースのルーター用 OS です。現在は Brocade Communication Systems という会社が所有しているため、コミュニケーションフォークとして、VyOS が生まれています。
 
VyOS・Vyatta との違い
MIPS で動作
- VyOS は、x86 や VM上での動作のみをサポートしていて、ARM や MIPS をサポートしていません。
 - 実稼働させるルーターは省電力性能も求められますので、Ubiquiti Networks の方で、MIPS で動作するようにしたのだと思われます。
- 実際の消費電力は EdgeRouter X : ER-X で 5W、Edge Router Lite で 7W のように、10W 以下になっています。
 
 
Web UI を用意
- VyOS では、Web UI を用意していません。全てコマンドからのアクセスです。
 - EdgeOS では、Web UI を用意していて、稼働状況の確認や、基本的な設定は Web UI から設定できます。
- EdgeOS も、一部の詳細な設定は、Web UI からは行えず、コマンドにて行う必要があります。
 
 
